ダイハツ「タント」「タントカスタム(2代目)」(※以下タント)の紹介です。
このページではタントの情報と、購入した場合の各種費用についてまとめています。
前提条件について
本シリーズではこちらの記事に該当する車種を紹介しております。
車種選定条件や維持費シミュレーション概要につきましてはこちらの記事をご参照ください。
タントの基本情報
タントの基本情報です。
ダイハツ「タント」(2代目)
価格相場 15万円~(2025.04調べ)
基本情報
ボディタイプ | スーパーハイトワゴン |
車両サイズ | 3395x1475x1750mm |
車両重量 | 920~990kg |
排気量 | 660cc |
燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
実燃費(参考:e燃費) | 15.88~17.23km/L |
乗車定員 | 4名 |
新車時価格 | 120~170万円 |
概算維持費
維持費 | 1か月あたり(月払い) | 1年あたり(年払い) |
駐車場代 | 1万円 | 12万円 |
自動車保険 | 0.5万円 | 6.1万円 |
ガソリン代 | 0.9万円 | 10.4~11.3万円 |
自動車税 | 0.1万円 | 1.1万円 |
合計 | 2.5万円 | 29.6~30.5万円 |
ダイハツ「タントカスタム」(2代目)
価格相場 40万円~(2025.04調べ)
基本情報
ボディタイプ | スーパーハイトワゴン |
車両サイズ | 3395x1475x1750mm |
車両重量 | 940~1010kg |
排気量 | 660cc |
燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
実燃費(参考:e燃費) | 14.52~16.74km/L |
乗車定員 | 4名 |
新車時価格 | 152~187 万円 |
概算維持費
維持費 | 1か月あたり(月払い) | 1年あたり(年払い) |
駐車場代 | 1万円 | 12万円 |
自動車保険 | 0.5万円 | 6.1万円 |
ガソリン代 | 0.9~1万円 | 10.8~12.4万円 |
自動車税 | 0.1万円 | 1.1万円 |
合計 | 2.5~2.6万円 | 30~31.6万円 |
タントの特徴


「子育て世代の救世主」とも言われるダイハツ・タント。
その魅力は何といっても“使いやすさ”と“広さ”のバランスにあります。
軽自動車とは思えないほどの室内空間や、便利なスライドドアなど、
日常のあらゆるシーンに寄り添う工夫が詰まっています。
ここでは、タントならではの特徴を具体的に見ていきましょう。
ピラーレスの「ミラクルオープンドア」で乗り降り快適
助手席側がセンターピラー(柱)ごと開く独自構造「ミラクルオープンドア」は、
タントを象徴する装備のひとつ。
開口部は最大1,490mmにもなり、小さなお子さんの乗せ降ろしや、
荷物の積み下ろしがとてもスムーズです。
特にベビーカーや買い物袋など、両手がふさがりがちな場面でこの便利さが実感できます。
クラストップクラスの室内高で広々快適
タントの室内高は1,365mmと、軽自動車の中でもトップクラスの高さを誇ります。
天井の圧迫感がなく、
チャイルドシートの装着やお子さんの着替えなどもしやすいのが特長です。
「軽なのにここまで広いの!?」と驚く人も多く、
実際に試乗して初めてその広さに気づくことも珍しくありません。
シートアレンジが多彩で実用性◎
リアシートは前後スライドやリクライニングが可能で、
荷室とのバランスを柔軟に調整できます。
シートを倒せば、大きな荷物もスッと積載でき、引っ越しやアウトドア時にも活躍。
ファミリー用途に限らず、一人暮らしで荷物をよく運ぶ方にもぴったりの設計です。
スライドドアで狭い駐車場も安心
左側スライドドア(グレードによっては両側)を備えることで、
狭い駐車場でもドアの開け閉めに気を使う必要がありません。
小さなお子さんが勢いよくドアを開けて隣の車にぶつける…
そんな“ヒヤリ”も防げます。
また、電動スライドドア装備車なら、リモコンやドアノブ操作ひとつで自動開閉でき、
雨の日や荷物の多い日にも心強い存在です。
見晴らしの良いアイポイントで安心運転
ボンネットが短く、着座位置が高めに設計されているため、
前方や斜めの視界が非常に良好。
初心者や高齢者でも安心して運転できると好評です。
「大きなフロントガラス+高い目線」の組み合わせにより、運転そのものへの不安も軽減されます。
タントカスタムとの違いは?

タントを選ぶうえで避けて通れないのが、
「タント」と「タントカスタム」のどちらを選ぶかという問題です。
どちらも同じ基本設計を持ちながら、デザイン・装備・価格に明確な違いがあります。
自分のライフスタイルや好みに合わせて、最適な一台を選びましょう。
見た目の違い|カスタムは「迫力重視」、ノーマルは「親しみやすさ」
まず一番わかりやすいのはエクステリアの違いです。
- タントカスタムはフロントグリルが大型で、メッキ加飾も多め。
ヘッドライトもLED化されていて、シャープで精悍な印象。 - 一方のタントは丸みのある親しみやすいデザインで、
街乗りにぴったりなやさしい雰囲気を持っています。
つまり、「クールな見た目が好き」「カスタムカーっぽさが欲しい」人はタントカスタム、
「かわいらしくナチュラルなデザインが好み」という人はノーマルのタントが向いています。
装備の違い|カスタムは上級グレードが中心
装備面でも差があります。
- タントカスタムは、ターボ車を中心に上級グレードが多く、
安全装備や快適装備が充実しています。
オートエアコンやLEDライト、アルミホイールも標準装備のことが多いです。 - ノーマルのタントは、自然吸気エンジン(NA)で実用性重視の構成が多く、
必要最低限の装備で価格を抑えたモデルも選べます。
中古市場で探す際も、カスタムのほうが総額が5〜10万円程度高くなりやすい傾向があります。
走りの違い|ターボ搭載車の割合に注目
- タントカスタムはターボ車の割合が多く、走りに余裕があります。
特に高速道路や登坂路では、アクセルに対する反応のよさが感じられるでしょう。 - 一方、ノーマルのタントはNA(自然吸気)エンジンが中心で、
街乗りには十分ですが坂道や高速ではやや非力に感じることも。
家族や荷物を乗せて出かける機会が多い方には、ターボ搭載のカスタムがおすすめです。
リセールバリューの違い|カスタムがやや有利
将来的に乗り換えを考えている場合、カスタムのほうがリセールバリュー(売却時の価格)が高くなる傾向があります。
理由は以下のとおりです:
- 見た目の人気が高い
- ターボや上級装備がついている
- 中古市場での需要が安定している
一方で、ノーマルのタントは「安く買って、しっかり使い倒す」スタイルに向いています。
総まとめ:タント vs タントカスタム
比較項目 | タント | タントカスタム |
---|---|---|
デザイン | やさしく親しみやすい | クールで高級感あり |
装備 | 実用性重視 | 上級装備が充実 |
エンジン傾向 | NAが中心 | ターボ多め |
中古価格帯 | やや安め | やや高め |
リセール | 並 | やや有利 |
どちらも「使いやすさ」や「広さ」といったタントの本質はしっかり受け継いでいます。
デザインや装備の好み、予算、将来の使い方を踏まえて、あなたにぴったりの一台を選びましょう。
こんな人におすすめ

タントは「便利で広い軽」を求める方にピッタリな1台です。
以下のようなニーズを持つ方に特におすすめできます。
小さなお子さんのいるファミリー
- ミラクルオープンドア+電動スライドドアで乗り降りがとにかくラク。
- 子どもを抱っこしたままでもスムーズに乗せ降ろしでき、雨の日や買い物帰りにも重宝。
- ベビーカーもそのまま積める荷室サイズ。
介護用途や高齢者の送迎がある方
- センターピラーレス構造で開口部が広大。体の向きを変えずにスムーズに乗車可能。
- 車いす利用者の送迎にも対応しやすく、助手席スライド量が大きいのもメリット。
街乗り中心で、積載量も重視したい人
- コンパクトで小回りが効くので、狭い路地や買い物の駐車場でも安心。
- 買い物袋や大きめの荷物も余裕で積める高さ方向の空間の広さが魅力。
購入前に知っておきたい注意点
非常に完成度の高い車種ではありますが、タント特有の注意点も存在します。
あらかじめ把握しておくと、より納得のいく中古車選びができます。
スライドドアの動作確認は必須
- 電動スライドドアは便利な反面、モーターの劣化やワイヤー切れが発生しやすい。
- 開閉時に異音がないか、途中で止まったりしないかをチェック。
車重があるため加速は控えめ
- 室内空間を優先した設計のため、ノンターボ車は坂道や合流でやや力不足を感じる場面も。
- 高速道路の利用頻度が高い人は、ターボ車を検討するのがベター。
燃費は他の軽に比べるとやや不利
- 平均実燃費は街乗りで14〜17km/L前後(走り方次第)。
- スズキ・スペーシアなどと比べると、やや燃費は落ちる傾向。
もしもタントを購入したら

鍵をポケットに入れてドアに近づくだけで、スッと開く電動スライドドア。
雨の日も、買い物帰りも、子どもの手を離さずに乗り込める──。
そんな日常が、明日から当たり前になります。
朝、保育園の送りで時間がないときも、ワンアクションでチャイルドシートへ。
帰り道は、寝てしまったお子さんを抱っこしたまま、スムーズに自宅まで。
これまで感じていた「車に乗るのって、ちょっと面倒…」が、
「車ってこんなに頼れる存在だったのか」に変わります。
週末は、広々とした室内を活かして即席の“こども基地”に。
マットを敷いて、おやつとおもちゃを持ち込めば、それだけで立派な“秘密の遊び場”。
車内とは思えない空間に、大人もついワクワク。
ふとした日曜の午後には、後席をフラットにしてお昼寝。
キャンプ場ではタープと組み合わせて、
軽とは思えない充実のアウトドア拠点に早変わり。
そして何より、毎日の移動がストレスから解放され、
ちょっとした外出にも「行ってみようかな」という気持ちになれる。
──タントは、ただの“軽自動車”ではありません。
あなたの暮らしと気持ちに、自由と余裕をプラスしてくれる、もう一つの「生活空間」です。
コメント