【50万円以下おすすめ中古車】【2025年版】もしもスズキ 「ソリオ(3代目)」/「ソリオバンディット(2代目)」を購入したら

おすすめ車種

スズキ「ソリオ(3代目)」「ソリオバンディット(2代目)」(※以下ソリオ)の紹介です。

このページではソリオの情報と、購入した場合の各種費用についてまとめています。

前提条件について

本シリーズではこちらの記事に該当する車種を紹介しております。
車種選定条件や維持費シミュレーション概要につきましてはこちらの記事をご参照ください。

ソリオの基本情報

ソリオの基本情報です。

スズキ ソリオ(3代目)
価格相場 32~50万円
(2025.04調べ)

基本情報

ボディタイプトールワゴン
車両サイズ3710x1620x1765mm
車両重量1000~1090kg
排気量1200cc
燃料無鉛レギュラーガソリン
JC08モード燃費18~20km/L
実燃費(参考:e燃費)11.23~16.95km/L
乗車定員5名
新車時価格138~199万円

概算維持費

維持費1か月あたり(月払い)1年あたり(年払い)
駐車場代1万円12万円
自動車保険0.7万円7.4万円
ガソリン代0.9~1.3万円10.6~16万円
自動車税0.3万円3.5万円
合計2.9~3.3万円33.5~38.9万円

スズキ ソリオバンディット(2代目)
価格相場 32~50万円
(2025.04調べ)

基本情報

ボディタイプトールワゴン
車両サイズ3710x1620x1765mm
車両重量1000~1090kg
排気量1200cc
燃料無鉛レギュラーガソリン
JC08モード燃費18~25.4km/L
実燃費(参考:e燃費)11.23~16.95km/L
乗車定員5名
新車時価格168~205万円

概算維持費

維持費1か月あたり(月払い)1年あたり(年払い)
駐車場代1万円12万円
自動車保険0.7万円7.4万円
ガソリン代0.9~1.3万円11.2~16万円
自動車税0.3万円3.5万円
合計2.9~3.3万円34.1~38.9万円

ソリオの特徴

スズキ「ソリオ(3代目)」および「ソリオバンディット(2代目)」は、
コンパクトでありながら室内空間が広く、低燃費で維持費も抑えやすいトールワゴンとして、
幅広い層に支持されてきました。

中古市場では価格もこなれており、50万円以下の予算でも十分に選択肢があるモデルです。

ここでは、ソリオ/ソリオバンディットの主な特徴を紹介します。

コンパクトなのに室内が驚くほど広い

ソリオ最大の魅力は「ボディの小ささに反した、圧倒的な室内空間」です。

全長はわずか約3.7mとコンパクトカー並みに収まりつつ、
車内はミニバン並みにゆったり。

後席のスライド幅が広く、成人男性でも余裕をもって足を組めるほど。

  • 全高1,765mm → 子どもが立ったまま着替えられる高さ
  • 室内長2,515mm → 軽ハイトワゴンよりも余裕あり

街中でも運転しやすく、室内は広い──という“いいとこ取り”の車です。

スライドドアで乗り降りラクラク

全車に後席両側スライドドアを採用。小さな子どもがいる家庭や、高齢の家族の送迎が多い方にとって大きなメリットです。

  • 狭い駐車場でもドアが全開できる
  • 雨の日もドアの開閉が最小限で済む
  • 自動スライド付き車両も多く出回っている

家族でのお出かけが多い人には非常にありがたい装備といえます。

実燃費は軽自動車並み

ソリオはハイブリッド仕様とマイルドハイブリッド仕様があり、
いずれも1.2Lエンジン+電動アシストによって、実燃費は11〜17km/Lと非常に優秀です。

特に市街地中心の使い方で燃費が伸びる傾向があるため、
通勤・買い物など日常用途との相性は抜群。

  • JC08モード:最大25.4km/L(バンディット ハイブリッドMV)
  • 実燃費:おおむね13〜16km/L前後(e燃費調べ)

ガソリン代が節約できるのは、長く乗るうえで大きなメリットです。

ソリオとソリオバンディットの違い

バンディットはソリオの上位・スポーティ仕様で、内外装に「カッコよさ」を加えたモデルです。

項目ソリオソリオバンディット
フロントデザイン丸みを帯びたシンプルな顔つきシャープなヘッドライト・メッキ加飾など攻めたデザイン
インテリアベージュ・グレー基調ブラック基調・ピアノブラック加飾など高級感あり
装備必要十分な実用装備上級グレードが中心で快適装備が充実

走行性能やボディサイズは同じですが、見た目と質感の好みで選ぶと良いでしょう。

中古市場の価格帯も大きくは変わらないため、
「せっかくなら見た目がカッコいい方を…」という人にはバンディットが人気です。

こんな人におすすめ

ソリオは、コンパクトカーとミニバンの“いいとこ取り”をしたようなクルマです。

軽自動車ではちょっと物足りないけれど、
普通車ミニバンほど大きな車は不要という方に、ぴったりな選択肢といえます。

ここでは、ソリオが特におすすめできるタイプの方を紹介します。

街乗り中心のファミリー層

ソリオは運転しやすく、乗り降りしやすいため、小さな子どもがいる家庭に最適です。

  • 狭い道もスイスイ走れる全幅1620mm
  • チャイルドシートをつけたままでも余裕のある後席
  • 電動スライドドアで、雨の日や買い物帰りも快適

軽自動車と同じ感覚で取り回せるのに、後席に3人座れるリアルな5人乗り

家族での移動が多い方にとって、コスパ抜群の一台です。

維持費を抑えたい通勤・送迎ユーザー

燃費が良く、税金も安く、保険料も軽め──まさに「節約カーライフ」を送りたい人にうってつけ。

  • 実燃費:13~16km/L前後 → ガソリン代が軽い
  • 自動車税:年額約3.5万円(1.2Lクラス)
  • 5ナンバーサイズ → 車検・整備も割安なことが多い

日々の通勤や駅への送迎、ちょっとした買い物にも活躍してくれます。

年間走行距離が多い人ほど、その恩恵を実感できるはずです。

50万円以下で「使える普通車」を探している人

「安いけどボロくない車が欲しい」という方には、ソリオはかなりおすすめです。

  • 流通量が多いため、50万円以下でも状態の良い個体が豊富
  • 2015年以降の車両が中心なので、装備もそこそこ充実
  • 修理や部品調達もしやすい(スズキ車共通部品多数)

とくにソリオバンディットは、デザイン性と装備を求める層にも刺さりやすいので、
予算内で「ちょっといい車感」が欲しい人にもぴったりです。

もしもソリオを購入したら

想像してみてください――
スマートキーを手に、あなたが初めての“マイカー”に乗り込む週末。
軽より広くて、ミニバンより気楽。
あなたの暮らしに、ひとまわり自由が加わる瞬間です。

「軽では少し物足りなかった。でもミニバンは大げさすぎる」
そんなジレンマを一気に吹き飛ばす、ちょうどいい相棒とのカーライフが始まります。

積んで、乗せて、まだ余裕。荷物も人も気兼ねなく

たとえば土曜日の朝、家族4人で大きなショッピングモールへ。

子どものリクエストでベビーカーも一緒に積み込み、さらに週末のまとめ買い。
けれど後ろを振り返ると――まだ荷室には余裕がある。

「もうちょっと買っちゃおうか」なんて会話が弾みます。
天井が高く、窓も大きくて明るい室内は、家族全員が自然とリラックスできる空間です。

スライドドアが、暮らしに“気遣い”をくれる

小さな子どもや高齢の両親がいる家庭にとって、電動スライドドアは神機能

乗り降り時に隣の車を気にする必要もなく、
雨の日や荷物を抱えていてもスッと乗り込めます。

「なんか、思ってたよりずっと便利だね」
気づけば、家族みんながソリオの使い勝手の虜になっているかもしれません。

遠出も、思いつきで楽しめる

日曜の朝、ふと「今日は温泉でも行く?」なんて会話が。

コンパクトだけどゆったり座れるシートと、低燃費の走り。
片道100km程度のドライブなんて余裕です。

思いつきで出かけても、後部座席で子どもたちは爆睡。
その様子をバックミラー越しに見ながら、
「ああ、こういう時間が欲しかったんだよな」と、思わず笑みがこぼれるかもしれません。

このクラスに「物足りなさ」を感じることがない

購入前は、「50万円以下だし、正直期待はしてなかった」という人でも、
乗り始めてすぐにこう思うはずです。

「なんだ、これで充分どころか、快適すぎるじゃないか」

  • 高速道路もストレスなく走れる
  • 視界が広く、運転がラク
  • 室内も静かで、音楽や会話もクリアに楽しめる

“安くてもワクワクできる車”が、ソリオにはあります。

「ちょっとそこまで」も、「今日は遠くへ」も。
日常をもっと自由に、もっと快適に変えてくれる1台。
ソリオは、あなたの新しいカーライフをきっと素敵に彩ってくれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました