【50万円以下おすすめ中古車】【2025年版】もしも三菱「eKスペース」/「eKスペースカスタム」(初代)を購入したら

おすすめ車種

三菱「eKスペース」(初代)(※以下eKスペース)の紹介です。

このページではeKスペースの情報と、購入した場合の各種費用についてまとめています。

前提条件について

本シリーズではこちらの記事に該当する車種を紹介しております。
車種選定条件や維持費シミュレーション概要につきましてはこちらの記事をご参照ください。

eKスペースの基本情報

eKスペースの基本情報です。

三菱「eKスペース」(初代)
価格相場 23万円~
(2025.04調べ)

基本情報

ボディタイプスーパーハイトワゴン
車両サイズ3395x1475x1775mm
車両重量920~1000kg
排気量660cc
燃料無鉛レギュラーガソリン
実燃費(参考:e燃費)12.64~15.28km/L
乗車定員4名
新車時価格123~212万円

概算維持費

維持費1か月あたり(月払い)1年あたり(年払い)
駐車場代1万円12万円
自動車保険0.6万円6.3万円
ガソリン代1~1.2万円11.8~14.2万円
自動車税0.1万円1.1万円
合計2.7~2.9万円31.2~33.6万円

三菱「eKスペースカスタム」(初代)
価格相場 23万円~
(2025.04調べ)

基本情報

ボディタイプスーパーハイトワゴン
車両サイズ3395x1475x1775mm
車両重量920~1010kg
排気量660cc
燃料無鉛レギュラーガソリン
実燃費(参考:e燃費)12.49~16.54km/L
乗車定員4名
新車時価格156~201万円

概算維持費

維持費1か月あたり(月払い)1年あたり(年払い)
駐車場代1万円12万円
自動車保険0.6万円6.3万円
ガソリン代0.9~1.2万円10.9~14.4万円
自動車税0.1万円1.1万円
合計2.6~2.9万円30.3~33.8万円

ekスペースの特徴

軽自動車とは思えない開放感と実用性を両立した一台

eKスペースは、日産と三菱が共同開発した“スーパーハイト系軽ワゴン”で、
2014年に登場した初代モデル(B11A型)は、その広い室内空間と使い勝手の良さで
ファミリー層や日常の足として高い評価を受けました。

軽自動車の枠を超えた快適性と、多彩なシーンに対応する万能さが魅力です。
背が高く、床も低くて乗り降りがしやすく、
特に小さな子どもがいる家庭ではそのありがたさがよくわかります。

スライドドア&ハイルーフで使いやすさ抜群

eKスペース最大の特徴の一つは、全車に装備された両側スライドドア。
乗り降りしやすく、狭い駐車場でもドアを気にせず使えるのが嬉しいポイントです。

片側電動スライドが標準という点も見逃せません。
加えて、1,775mmという車高を活かした高い天井は、荷物の積み下ろしはもちろん、
チャイルドシートの扱いや立ち上がる動作もスムーズにしてくれます。

見た目以上に実用的な車です。

軽とは思えない広さと快適性

室内長は2,230mm、室内高は1,400mm以上と、ライバル車と比べても遜色ない広さを実現。

大人4人が快適に乗れるのはもちろん、
後席にはスライドとリクライニング機能が備わり、乗員の快適性も抜群です。
車内でおむつ替えをしたり、子どもを寝かせたりすることも無理なくできます。

まさに“動く小部屋”といった存在です。

エンジンは自然吸気とターボの2タイプ

パワートレインは、燃費重視の自然吸気(NA)モデルと、
坂道や高速道路でも余裕のある走りができるターボモデルの2種類を用意。

どちらも低燃費性能に優れ、アイドリングストップ機構やエコサポート機能など、
日常使いに嬉しい装備が揃っています。

ターボ車は見た目もスポーティで、軽とは思えない力強さを感じる場面も。

ekスペースとekスペースカスタムの違いは?

見た目と装備に個性の差がある2つのモデル

eKスペースには、実用性重視の「eKスペース」と、
上級仕様でデザインも装備も豪華な「eKスペースカスタム」が設定されています。

目的や好みに応じて選べるのが魅力です。
いずれも基本性能は同じなので、選び方次第でコスパを最大化できます。

デザインの違い

カスタムモデルは、メッキグリルや大型のエアロバンパー、
精悍なLEDポジションランプなどで、ひと目でわかる存在感を放ちます。

一方、ノーマルのeKスペースは親しみやすい柔らかな印象で、
どんなシーンにもなじみやすい外観が特徴です。

カスタムは若者や男性ユーザーに人気、
ノーマルは子育てファミリーや年配層に支持されています。

装備・内装の違い

内装もカスタムモデルはワンランク上。

ブラック基調のシックなインテリアに、
本革巻きステアリングやピアノブラックの加飾パネルが配され、質感の高さが光ります。

また、LEDヘッドライトやアルミホイールなど、上位装備も充実。
まさに“高級軽”といえる仕様です。

一方で、ノーマルモデルも装備は充実しており、
コストパフォーマンスの高さが際立ちます。

中古で探すなら、ノーマルに少し装備の良いグレードを選ぶのも狙い目です。

デイズルークスとの比較

兄弟車だけど、ちょっと違うふたり

eKスペースと日産デイズルークスは、
同じプラットフォーム・車体構造を持つ共同開発モデル。

基本的な性能や使い勝手は共通していますが、
細部のデザインや仕様に違いが見られます。

中古市場でも価格は近く、好みで選べるのが強みです。

👉 日産 デイズルークスの特徴と選び方を解説

フロントデザインの違い

デイズルークスは、
日産の“Vモーショングリル”を採用したシャープなフロントフェイスが印象的。
より都会的で洗練されたイメージがあります。

eKスペースは、三菱らしい柔らかさと優しさを感じさせるデザインで、
よりファミリー層向けの仕上がりです。

好みの分かれる部分なので、外観で選ぶというのも一つの手です。

グレード設定と内装色の違い

細かい装備構成はほぼ同等ですが、デイズルークスは落ち着いたモノトーン内装が中心で、
eKスペースはツートーンや明るめのカラー展開もあります。

印象の違いは大きく、インテリアにこだわる方は比較して選びましょう。
装備名が異なるため、購入時は内容をしっかり確認するのがポイントです。

こんな人におすすめ

eKスペース(B11A型)は、こんなニーズを持つ方にフィットします!

子育て世代・ファミリー層

  • 両側スライドドアで、子どもの乗り降りが楽な車が欲しい
  • チャイルドシートの取り付けや、室内でのケアがしやすい車を探している
  • ベビーカーやおむつ替えスペースを確保したい

街乗り中心のユーザー

  • 狭い道や駐車場での取り回しがしやすい車がいい
  • 通勤・買い物など日常の移動に最適な軽を探している
  • 燃費や経済性も重視したい

装備とコスパのバランス重視派

  • 電動スライドドアや快適装備を備えた車をお得に手に入れたい
  • 必要な装備が整っていれば、派手さよりも実用性を優先したい
  • 中古でも「お買い得感」のある一台を選びたい

人と違う選択をしたい方

  • 日産車が多い中で、あえてeKスペース(三菱ブランド)を選びたい
  • デイズルークスより価格が抑えめなのも魅力に感じる
  • ちょっとした“通好み”の車を探している

購入前に知っておきたい注意点

中古で選ぶならここをチェック!

前期・後期で装備に差あり

2014年の登場から2016年頃までは「前期型」とされ、
それ以降はマイナーチェンジを受けた「後期型」となります。

後期型では安全装備の追加や内装の質感向上など、快適性がさらに進化しています。

中古市場では価格差もあるので、装備とのバランスを見て選びましょう。
特に後期型の一部グレードには「自動ブレーキ」が標準化されています。

NAエンジンはパワー不足を感じることも

NA(自然吸気)エンジンは街中では十分ですが、
家族4人での移動や山道、高速走行では力不足を感じることもあります。

ロングドライブや荷物の多い用途がある方には、ターボ車が安心です。
特に山間部に住んでいる方や高速道路の利用頻度が高い方は、
NAとターボの試乗比較をおすすめします。

車両価格と装備のバランスを見極めよう

中古価格は、年式・走行距離・グレードによって大きく異なります。

カスタムモデルは装備が豪華な分、価格もやや高め。
必要な装備が揃っていれば、ノーマルモデルでも満足度は高く、
コストを抑えたカーライフが実現可能です。

ナビやバックカメラ、電動スライドの有無など、
自分の使い方に合った装備を優先して選ぶと後悔が少なくなります。


もしもekスペースを購入したら

あなただけの“小さなリビング”が、今日から動き出す。

朝の光が車内に差し込むとき、そこはもう、ただのクルマじゃない。

お気に入りの音楽を流しながら、家族の笑顔を乗せて走り出す。
ふと振り返ると、後部座席では子どもが絵本を広げて夢中になっている。

広くて、静かで、心地いい。
eKスペースのキャビンは、まるで小さなリビングルーム。
ベビーカーも余裕で積めるし、チャイルドシートも無理なく固定できる。
車内でおむつ替えをしても圧迫感がない

──そんな軽自動車、今まであっただろうか?

休日は、ちょっと郊外のパン屋さんへ。
公園の駐車場に停めて、スライドドアを開け放ち、
持参したサンドイッチとコーヒーで即席ピクニック。
シートを倒せば、子どもたちのお昼寝スペースに早変わり。
パパもママも、ちょっとしたくつろぎの時間を手に入れられる。

スカイフィールトップ(※装備車)から見える流れる雲は、
ちょっとした空の旅を演出してくれる。

「今日はどこへ行こうか?」
そんな自由な発想が、この小さな一台から生まれる。

eKスペースは、“あったら便利”を全部詰め込んだような存在。
日々の買い物も、家族の送り迎えも、
週末のプチ旅行も、この一台で完結する。

軽自動車だけど、どこまでも行ける気がする。
「これでいい」ではなく、「これがいい」と思える相棒。

あなたの毎日に、小さな自由を。
あなたの毎日に、大きな安心を。


eKスペース。軽やかに、自由に。あなたの毎日を、もっと楽しく。

コメント

タイトルとURLをコピーしました