中古車を買うとき、何をどこまで確認すればいいのか悩んでいませんか?
初めての購入では、「お店に言われるがまま」になりがちですが、
それでは後悔のもと。
本記事では、初心者でも安心して購入できるように、
買う前に“必ずチェックすべき5項目”をチェックリスト形式で解説します。
お忙しい方はこちらのチェックリストをご確認ください。
現車確認の前にも、スマホ片手に使えるような実践的な内容になっています!
なぜ「確認項目」が大事なのか?

中古車を選ぶ際に「価格」ばかりに目を奪われてしまうと、
思わぬ落とし穴にハマることがあります。
とくに初心者の方は、「安く買えたからラッキー!」と思っていたら、
後から修理費やトラブル対応で出費がかさみ、結局高い買い物になることも…。
そんな事態を避けるためにも、「買う前の確認」はとても重要です。
安く買えても、トラブル車なら意味がない
見た目はきれいでも、中身に不具合があればカーライフは一気に苦痛になります。
たとえば修復歴や故障リスクを見落とすと、のちのち高額な修理費がかかることも。
安さだけで飛びつかず、しっかりチェックする姿勢が重要です。
「聞いてない!」を防ぐための最低限のチェック
納車後に「こんなはずじゃなかった…」とならないためにも、
購入前に販売店へ確認しておくべき項目があります。
チェックリストを使って、冷静に項目をひとつずつ確認することで、後悔をぐっと減らせます。
初心者でも“見るべきポイント”を知れば怖くない
専門的な知識がなくても、最低限のポイントさえ押さえていれば大丈夫です。
修復歴、走行距離、タイヤの状態など、誰でも確認できる項目ばかり。
事前に学んでおくだけで、不安は大きく減ります。
チェック①|修復歴・事故歴の有無
車両の状態に関するチェックです。
修復歴・事故歴の有無について以下のチェックをしましょう。
修復歴=必ずしもダメではないが、初心者にはハイリスク
修復歴車は「直してあるから大丈夫」と思われがちですが、
骨格部分の損傷があった車は、走行中の安定性や耐久性に不安が残るケースもあります。
初心者には見抜きにくいため、基本的には避けたほうが無難です。
「軽い修理」と「骨格へのダメージ」は別モノ
バンパーの擦り傷程度なら大きな問題ではありませんが、
フレームやピラーといった車の「骨格」に損傷がある場合、それは重大な修復歴です。
この違いを理解することが、安全な車選びの第一歩です。
「修復歴なし」の定義と、グレーな説明に注意
「修復歴なし」とあっても、軽微な事故や修理が行われている可能性もあります。
一般的に「修復歴あり」とならない軽微な修理であれば、直してあれば問題ありません。
内外装の割れ、キズ、へこみなどを目視確認するようにしましょう。
もしも事故の痕跡を疑うようなものがあれば販売店に確認するようにします。
販売店から納得のいく説明がしてもらえていれば問題ありません。
「修復歴あり」に該当しない程度の割れ、キズ、へこみを確認
車両の外周をまわって目視で確認します。
割れやキズ、へこみは素人でも簡単に確認できます。
修復歴ありに該当しない程度の修復がある場合、
修復した場所の色が他と若干異なる場合があります。
それらが気になるレベルであれば避けておくのが無難です。
チェック②|走行距離と整備履歴
引き続き車両の状態に関するチェックです。
走行距離と整備履歴の確認をしましょう。
「走行距離が少ない=良い」ではない!保管状態や使われ方も重要
走行距離が短い=良質とは限りません。
たとえば長期間放置されていた車は、ゴム部品や電装系が劣化している可能性があります。
実際の使用状況や保管環境にも注目しましょう。
整備記録簿があれば安心材料になる
定期的に点検・整備がされていた車は、信頼性が高く安心して購入できます。
整備記録簿や車検証の履歴があるかどうか、忘れずにチェックしましょう。
オイル交換の頻度など「管理の手抜き」が見えることも
整備記録を見ると、前オーナーがどの程度メンテナンスに気を使っていたかが分かります。
オイル交換やブレーキパッドの交換履歴など、
基本的な整備がされていない車は避けたほうが無難です。
チェック③|内外装のコンディションをチェック
続いて、車両各部を確認していきます。
内外装の状態は、見落としがちな割に満足度に直結する部分。
初心者でも「見るべきポイント」を意識すれば、購入後の後悔を大きく減らせます。
気になる点は遠慮せず聞く姿勢を忘れずに。
「すぐ修理・交換が必要」な状態は要注意
見た目の美しさだけでなく、安全性やコストに直結するパーツの状態チェックは非常に重要です。
特に中古車では、前オーナーの使い方によってコンディションに大きな差が出ます。
タイヤ:溝が十分にあるか、製造年は古くないか、ひび割れはないか。
バッテリー:エンジンのかかり具合や交換履歴。
ブレーキ:キーキー音がしないか、ペダルの踏み込み具合に違和感はないか。
これらが劣化していると、数万円単位の出費がすぐに発生することもあります。
内装の「使用感」「臭い」「汚れ」も軽視しない
外装の傷やサビも気になりますが、意外と見落としがちなのが内装の使用感や清潔さです。
・シートの破れ・シミ
・たばこ臭・ペット臭
・内張りの浮きや破れ
・スイッチ類やナビの動作不良
といった不具合は、見た目の印象や快適性に大きく影響します。
また、「気になるけど我慢できるかも」と思っても、日常的に乗るとストレスになることも。
ネット購入時は高画質写真&問い合わせで確認
現車確認できないネット購入では、写真と販売店への質問が頼りです。
・タイヤや内装のアップ写真があるか
・写真が少ない場合、追加で送ってもらえるか
・見えにくい部分(床下や天井など)も確認できるか
また、説明文に「きれいです」と書いてあっても、
具体的にどこがどう良いのか、悪いところはどこかを尋ねてみましょう。
誠実な店舗であれば、細かく答えてくれるはずです。
チェック④|保証内容と対象範囲
続いて、購入に付随する保証契約に関する部分を確認していきます。
「保証付き」とあっても“内容の差”に注意
「保証付き」という言葉に安心してしまいがちですが、
保証の中身は販売店によって大きく異なります。
たとえば、「1年間保証」と書かれていても、実際にはエンジンやミッションだけが対象で
エアコンや電装系は対象外というケースも。
また、「走行距離〇kmまで」といった制限もあるため、
保証の「期間」と「範囲」は必ず確認することが重要です。
文字通りの“安心保証”とは限らないので、
契約前にパンフレットや説明書きをしっかり読みましょう。
「どこまでが無料対応なのか」を確認しよう
保証があるからといって、すべてが無償で直せるわけではありません。
・故障時にかかる工賃が別途必要
・部品代だけ保証、または逆パターン
・修理は指定工場のみ対応で、持ち込み不可
などの制約がある場合も。
「無料修理」の範囲がどこまでか、自己負担が発生する可能性はあるかなどを、
契約前に確認しておきましょう。
「保証なし」の車を買うときの心構え
格安車や年式の古い車には、「保証なし」のものも少なくありません。
その場合、購入後のトラブルは基本的に“自己責任”になります。
・修理費用を見越して予備費を確保
・故障のリスクを前提に購入価格とのバランスを考える
・信頼できる整備工場が近くにあるかも要チェック
保証がないからといって買ってはいけないわけではありませんが、
そのぶん慎重な判断が必要になります。
チェック⑤|見積書の明細&諸費用の内訳
最後に見積明細や諸費用について確認していきます。
「車体価格」だけ見て即決しない!
中古車サイトなどで目を引くのは「本体価格〇〇万円!」という表示ですが、
それだけで飛びつくのは危険です。
実際に購入する際には、本体価格+諸費用=支払総額となるからです。
たとえば、車体価格は50万円でも、
登録費用・整備費・納車費用などで+10万円以上かかることも珍しくありません。
「安いと思ったのに、最終的に予算オーバー…」とならないよう、
見積書を確認するまでは判断しないようにしましょう。
「支払総額」の中身を確認しよう
見積書では、「支払総額」として提示される金額をチェックすることが大切です。
この「総額」には以下のような費用が含まれているか確認しましょう。
・法定費用(税金・自賠責・印紙代など)
・整備・点検費
・保証料(ある場合)
・登録・名義変更手数料
・納車費用
不明な項目や、やたらと高額な手数料がある場合は、
必ず販売店に内訳の説明を求めるのがトラブル回避の基本です。
「納車費用」「整備費用」が追加でかかることも
「本体+諸費用込みで安心」と思っていても、あとから“別料金”が追加されるケースもあります。
「整備費用は別途3万円かかります」
「自宅納車をご希望なら+2万円です」
こういった追加費用が契約後に出てくると、想定以上の出費になりかねません。
特に「総額表示車両」と書いてある場合でも、整備や納車条件を要確認です。
中古車購入前チェックリスト【初心者向け5項目】
今まで説明してきた内容をチェックリストにまとめました。
販売店に現車確認しにいく際に不安でしたらこちらを見ながら確認すると安心です。
① 修復歴・事故歴の有無
- □ 修復歴の有無を確認した
- □ 「軽い修理」か「骨格まで損傷」か説明を受けた
- □ 「修復歴なし」の定義と実車の状態にギャップがないか確認した
② 走行距離と整備履歴
- □ 走行距離だけで判断せず、使用状況や保管状態も確認
- □ 整備記録簿(点検記録簿)の有無をチェック
- □ オイル交換や定期点検の履歴があるか確認した
③ 外装・内装・消耗品の状態
- □ タイヤの溝・製造年・ひび割れなどを確認
- □ バッテリーやブレーキパッドなどの消耗具合を確認
- □ シートの破れや内装の汚れ・ニオイなどをチェック
- □ 実店舗で目視確認/ネット購入の場合は詳細写真をチェック
④ 保証内容と対象範囲
- □ 「保証付き」の内容(部位・期間・走行距離制限など)を確認
- □ どこまでが無料対応か、自己負担の有無を確認
- □ 保証なしの場合のリスクと覚悟を把握した
⑤ 見積書の明細&諸費用の内訳
- □ 明細付きの見積書を必ず出してもらった
- □ 支払総額に含まれる内容(税金・整備費・保証料など)を確認
- □ 納車費用・整備費用が追加請求されないか確認した
- □ 「車体価格」だけで判断せず、予算オーバーにならないか確認
まとめ|「事前チェック」が失敗しない中古車購入のカギ

中古車は1台1台の状態が異なり、価格だけで選ぶと後悔することも少なくありません。
だからこそ、購入前の「確認項目」チェックは最重要ポイントです。
この記事でご紹介した5つのチェック項目をおさえることで、
初心者でも安心して納得の一台を選ぶことができます。
とくに「修復歴の確認」や「諸費用の内訳チェック」
「保証内容の理解」などは、後から「聞いてない!」
というトラブルを防ぐ決め手になります。
中古車購入は不安がつきものですが、
事前に見るべきポイントを知っておけば、ぐっとハードルが下がります。
迷ったら、この記事のチェックリストを手元に置いて、
ひとつひとつ確認しながら進めてみてください。
きっと「買ってよかった」と思える1台に出会えるはずです。
コメント