契約後キャンセルできる?納車後トラブル時の対応法

契約後キャンセルできる?納車後トラブル時の対応法_アイキャッチ お気楽カーライフ入門

「契約してしまったけど、やっぱりやめたい…」
「納車された車に不具合があったけど、どうすればいいの?」
中古車購入は高額な買い物だからこそ、契約後や納車後に不安や後悔を感じる人も少なくありません。

この記事では、
契約後にキャンセルできるのか?納車後のトラブルはどう対応すればいいのか?
わかりやすく解説します。

後悔しないためにできること。
もしものときに取るべき行動。
このページが、あなたの不安を軽くし、冷静な判断を助ける一助になれば幸いです。

中古車は契約後のキャンセル不可って本当?

契約を交わした後だとキャンセル不可の場合が多いです。注意しましょう。

まず押さえておきたいのは、
中古車購入は原則としてキャンセルができない契約であるという事実です。

「クーリングオフできるのでは?」と思う方も多いですが、
実は中古車販売はクーリングオフの対象外であるケースがほとんど。

契約=売買成立と見なされるのです。

クーリングオフは「訪問販売」などに限られる

  • クーリングオフは原則「訪問販売」「電話勧誘販売」などに限られる制度
  • 店舗での契約やネット販売は対象外になるケースがほとんど

クーリングオフは適用外になると思っておきましょう。
契約は慎重に行いましょう。

店舗契約・ネット契約でも「原則キャンセル不可」が基本

  • 一般的な中古車販売では、契約書にサインした時点で売買成立
  • その後「やっぱりやめます」は通用しない場合が多い

原則的にキャンセルは不可だと思っておくのが良いでしょう。

契約書に書いてある「キャンセル規定」は必ず確認を

  • キャンセル料の規定がある販売店もある(例:登録前ならキャンセル料10%など)
  • 「クーリングオフできない」ことも契約書に記載されていることが多い

キャンセル料の規定がある場合によってはキャンセル可能なこともあります。
キャンセルするつもりで契約することは無いと思うので見落としがちですが、
これらの規定についても契約時に確認しておくと安心です。

やむを得ない事情がある場合、キャンセルはできるの?

やむを得ない事情があるときは、まず販売店に相談してみよう

とはいえ、人生には予想外のことも起こります。

ここでは、「どうしてもキャンセルしたい」「正当な理由がある」という場合に
考えられる選択肢を紹介します。

「登録前ならキャンセル可」な店も一部ある

  • 書類提出や登録手続きの前なら、柔軟に対応してくれる店舗も
  • ただし販売店の裁量によるため、必ず事前に確認が必要

登録手続きが進んでいる場合、不可能と思って間違いないです。

違約金を払えばキャンセル可能なパターンも

  • 契約時点でキャンセル料の規定がある場合、それを払えば解約できることも
  • 納得できない場合は、契約内容に明記されているかをチェック

契約書にキャンセル規定がある場合は、それを根拠に交渉を進めると良いでしょう。

重大な事実の見落としがあった場合は交渉材料に

  • 例:修復歴の未告知、走行距離の誤表示など
  • 明らかな販売店の説明不足や虚偽があれば、交渉や返金に進展するケースも

これらの場合はキャンセルとして交渉するのではなく、
契約の撤回として交渉することになると考えられます。

契約の撤回については素人が口出しすべきことではないと考えていますので、
直接販売店と交渉、希望通りの結果にならない場合は消費者センターや弁護士などに相談するのが良いでしょう。

納車後にトラブル発生!どう対処すればいい?

トラブルが起きたらすぐ連絡!焦らず冷静に対処しよう

納車後に車の不具合が見つかると、「だまされた?」と焦る気持ちが出てきますよね。
でも感情的にならず、冷静に手順を踏むことで解決できるケースも多いのです。

前提として、あなたに一切非が無い場合でも、
販売店に100%非があるとは限りません。

中古車は現状渡しor軽整備渡しが基本です。
車検に通る整備が成されていれば車検を通せますので。

例えばカーナビが動かない、バックモニターが映らないといった場合でも車検には通ります。
これらが整備時点では動いていたけど納車時にたまたま壊れたことも考えられます。

販売店を悪者と決めつけず、冷静に対応を進めましょう。

まずは販売店にすぐ連絡

  • 異変に気づいたら、すぐに販売店へ連絡・状況報告
  • 時間が経つと「自己責任」とされるリスクがある

納車時点で不具合があれば販売店で対応してくれることが多いです。
時間が経ってしまうと、その間に起きた不具合じゃないの?と思われてしまいます。

納車直後にしっかり確認するようにしましょう。
ちょっとでも異変を感じたらすぐに販売店に共有しておきましょう。

「保証範囲」「整備記録」の確認と照合を

  • 購入時の保証が残っていれば、無償修理対応になることも
  • 整備記録・契約時の説明内容と照らし合わせて確認する

保証があればそれを使うことで対応可能です。
保証が無い場合、個別交渉となります。

感情的にならず、証拠と記録を整理しよう

  • 故障箇所の写真・動画・症状メモなどを記録
  • 店舗とのやり取りは保存しておく

これ以上トラブルが拡大しないよう、対応履歴は保存しておくようにしましょう。

どうしても納得できないときの相談窓口まとめ

どうしても納得できないときは、公的な相談窓口も活用してみよう

販売店との話し合いで埒が明かない場合は、
個人で抱え込まず、第三者機関に相談しましょう。

自動車公正取引協議会

  • 中古車販売に関するトラブル相談窓口
  • 会員販売店であれば、申し立てや仲介が可能

自動車公正取引協議会のホームページはこちら

国民生活センター(消費生活相談)

  • 消費者としての立場から、専門相談員が対応
  • 地域の消費生活センターでも受付可

国民生活センターのホームページはこちら

自動車整備振興会/弁護士相談など

  • 整備トラブルは地域の振興会へ
  • 契約トラブルや詐欺的行為の場合は、法テラスや弁護士無料相談を活用

お住いの地域の相談窓口を調べてみましょう。

まとめ|「契約」は慎重に、「トラブル」は冷静に

契約は焦らず慎重に。トラブルが起きても、冷静に対処すれば大丈夫。

中古車購入では「契約したら戻れない」という意識が大切です。

同時に、納車後に問題が起きたときは感情的にならず、
記録と冷静な対応で乗り切る力も必要です。

契約前に「キャンセルできるか」を必ず確認しておく

  • キャンセル規定・違約金の有無は事前に確認しよう
  • 少しでも不安があるなら、契約を急がないこと

「不安点は契約前に全部聞く」が鉄則

  • わからないことを聞けない雰囲気の店は避けた方が安全
  • 誠実な店は、どんな質問にもきちんと答えてくれる

「何があっても大丈夫なように」保証内容と整備記録は保存しておく

  • トラブル対応に備えて、契約書・整備記録・連絡履歴はすべて保管

安心して中古車を買うためには、「契約前の判断力」と「トラブル時の対応力」の両方が必要です。
このページが、あなたの“いざという時の味方”になれば幸いです。


次の記事では中古車購入の不安をQ&A方式でまとめています。
購入前の最後の確認に是非ご活用ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました