「なんでもいい」は、あとから「こんなはずじゃなかった」に変わります。
ちょっとだけ気をつけるだけで、車選びはグッと安心に近づきます。
「なんでもいい」は卒業しよう

「車ってよくわからないし、どれでもいいや」
──そんなふうに思っていませんか?
でも実は、それがいちばん後悔しやすい選び方なんです。
罠①|安さだけで選んで、修理費や燃費で後悔する
「とにかく安く済ませたい!」という気持ちはわかります。
でも、安い車ほど古かったり壊れやすかったりすることも。
その結果、あとから修理やガソリン代で「結局高くついた…」となるケースが意外と多いんです。
罠②|用途を考えずに選んで、使いにくさにイライラ
「小さくてかわいいから」「なんとなく人気があるから」だけで選ぶと、
いざ買い物や送迎で使い始めてから「荷物が乗らない…」「乗せ降ろしが大変…」という後悔に。
毎日使うものだからこそ、“使いやすさ”ってとても大切です。
罠③|店員の“おすすめ”を信じすぎて、本当に合う車を逃す
車屋さんや営業マンの話は参考になりますが、全部を鵜呑みにするのは危険。
相手に悪気はなくても、「あなたにとってちょうどいい車」とは限りません。
大切なのは、自分がどう使うかを考えることなんです。
「最低限のこだわり」だけで、買い物の質は変わる

「車に詳しくないから、こだわるなんて無理…」と思うかもしれません。
でも、全部を知る必要はありません。
ほんの少しだけ“これだけは外せない”を決めておくだけで、選ぶときの安心感が全然違います。
「何人乗る?」「荷物は多い?」「どこまで行く?」をまず考える
この3つを考えるだけで、選ぶべき車の種類がかなり絞れます。
たとえば「家族で乗るなら5人は必要」「ベビーカーがある」「実家が遠い」など、
あなたの生活に合わせた“使い方”をイメージしてみましょう。
「毎日乗る?たまに乗る?」で必要な快適性は変わる
エアコンの効き方、座席の高さ、静かさ、乗り心地など…
毎日乗る人にとっては、“ちょっとした不満”が積み重なります。
「週末だけ乗るならこのくらいで十分」「毎日ならこれは気になるかも」そんな視点が大切です。
「譲れない条件」だけを3つ決めれば、失敗はほぼ防げる
「スライドドアがいい」「荷物がたくさん積める」「できるだけ新しめ」など、
なんでもいい中にも「これだけは欲しい」と思えるものがあるはず。
それを3つだけ挙げてみましょう。それだけで、選ぶときに迷いが減ります。
「自分で決めた車」は、きっともっと大事にできる

車に詳しくない人ほど、「よくわからないから任せるね」と言ってしまいがち。
でも、ほんの少しだけ“自分の意思”を持つだけで、車との付き合い方が変わってきます。
「これでよかった」と言える買い物には、納得が残る
納得できる車選びは、「車がある生活っていいな」と思えるきっかけになります。
自分で決めた実感があるからこそ、大切にしようという気持ちも自然と芽生えるんです。
他人が決めた車では、トラブル時に後悔しやすい
「なんでこの車にしたんだっけ?」と思いながら使っていると、不具合があったときや
使いにくさを感じたとき、「やっぱり自分で考えればよかった」となりがちです。
少しの主体性が、カーライフの安心感につながる
車選びって難しそう
でも、「これだけは決めよう」と思える条件を持っているだけで、
気持ちに余裕が生まれて、車を持つこと自体がもっと楽しくなります。
👉 次に読むべきおすすめ記事:
コメント