日産「デイズルークス」(※以下デイズルークス)の紹介です。
このページではデイズルークスの情報と、購入した場合の各種費用についてまとめています。
前提条件について
本シリーズではこちらの記事に該当する車種を紹介しております。
車種選定条件や維持費シミュレーション概要につきましてはこちらの記事をご参照ください。
デイズルークスの基本情報

デイズルークスの基本情報です。
日産「デイズルークス」
価格相場 18万円~(2025.04調べ)
基本情報
ボディタイプ | スーパーハイトワゴン |
車両サイズ | 3395x1475x1775mm |
車両重量 | 920~1000kg |
排気量 | 660cc |
燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
実燃費(参考:e燃費) | 12.14~16.91km/L |
乗車定員 | 4名 |
新車時価格 | 127~209 万円 |
概算維持費
維持費 | 1か月あたり(月払い) | 1年あたり(年払い) |
駐車場代 | 1万円 | 12万円 |
自動車保険 | 0.6万円 | 6.2万円 |
ガソリン代 | 0.9~1.2万円 | 10.6~14.8万円 |
自動車税 | 0.1万円 | 1.1万円 |
合計 | 2.6~2.9万円 | 29.9~34.1万円 |
デイズルークスの特徴

デイズルークスって実際どんな車?
この章では、見た目だけではわからない「使ってわかる魅力」にフォーカス。
スーパーハイトワゴンとしての利便性や静粛性、日常使いで感じるメリットをご紹介します。
広々とした室内空間と高い天井
デイズルークス最大の魅力は、軽自動車とは思えない「広さ」です。
とくに全高1775mmという高さは、室内高のゆとりに直結しており、
身長の高い大人でも圧迫感なく乗車できます。
スライドドアの採用により、子どもの乗せ降ろしや大きな荷物の積み込みもスムーズです。
優れた静粛性と快適性
軽ハイトワゴンの中でも、遮音性に配慮された設計が特徴です。
アイドリングストップ時や低速域ではエンジン音が抑えられており、
街乗りでの快適性は高め。
また、後席にはロールサンシェードやリクライニング機能も搭載されている年式があり、
家族での移動に強い味方です。
見切りの良さと運転のしやすさ
高いアイポイントと広いフロントガラスにより、視界が良好です。
小回り性能も高く、狭い路地や立体駐車場などでも扱いやすい印象。
特に運転初心者や女性ドライバーには、安心感のある操作性が評価されています。
購入前に知っておきたい注意点

どんなに良さそうでも、中古車には注意点がある。
この章では、購入後に「しまった…」とならないために知っておくべきポイントを解説します。
グレード差、実燃費、スライドドアの不具合など、見落としがちな点を要チェックです。
年式・グレードによる装備差が大きい
例えば、自動ブレーキ(エマージェンシーブレーキ)や両側電動スライドドアなど、
便利な機能は上級グレードや後期型に限られます。
予算内で希望の装備を手に入れたい場合は、
「グレード名」や「製造年月」に注目して選ぶ必要があります。
燃費はあまり期待しすぎない
スーパーハイトワゴンの宿命ともいえますが、
空気抵抗が大きいため燃費は他の軽自動車よりやや劣ります。
実燃費で12~16km/L前後となるケースが多く、
通勤距離が長い人はランニングコストとのバランスを考えたいところです。
後部ドア周辺のサビやスライド機構の不具合
中古車として出回る年式はすでに10年近く経過しているものも多く、
リアスライドドアの開閉不良やスライドレールのサビに注意が必要です。
内見時には開閉のスムーズさや足回りの錆などをチェックすると安心です。
デイズルークスとeKスペースの違いは?

実は、デイズルークスと三菱「eKスペース」はOEM関係にあります。
見た目は似ていても、中身は微妙に違う。
この章では、日産デイズルークスと三菱eKスペースの違いをわかりやすく比較。
これから購入を考える人が「どっちにする?」を決めやすくなるよう解説します。
基本的には兄弟車、違いは「販売元」と「細部のデザイン」
デイズルークスは日産ブランド、eKスペースは三菱ブランドのOEM兄弟車です。
基本的なボディ・装備・設計は共通ですが、
フロントマスクやテールランプの意匠、ディーラーオプションの違いなどでわずかな差が出ています。
整備・メンテナンスは販売網によって印象が変わる
ディーラー整備を前提とする場合、
日産系店舗と三菱系店舗で対応の傾向や点検費用が微妙に異なることも。
実際の住環境や通いやすい店舗がどちらかで、どちらを選ぶかが決まるケースも多いです。
こんな人におすすめ

「軽自動車でここまで広いの?」と驚くほどの室内空間を持つデイズルークス。
実際に使ってみると、その便利さと安心感から、リピーターも多い1台です。
ここでは、そんなデイズルークスが特にフィットする人の特徴を挙げてみましょう。
子育て中のファミリー層
両側スライドドア、天井の高さ、後席の広さ、
さらにチャイルドシートの取り付けやすさなど、デイズルークスはまさに“子育てサポート車”。
ベビーカーや荷物を積んでも余裕があり、保育園やスーパーの送迎にもぴったりです。
高齢の家族を乗せる機会がある人
乗降時のステップ高が低く、開口部も広いため、
足腰が弱い方でも安心して乗り降りできます。
また、室内での頭上空間にもゆとりがあるため、
乗車時にかがむ必要が少ない点も好評です。
とにかくコスパ重視で、割安な中古軽を探している人
デイズルークスは「人気車なのに割安」な、
まさに“お買い得ゾーン”にある中古車です。
スーパーハイトワゴンはN-BOXやスペーシアに注目が集まりがちですが、
日産ブランドであること、そして年式や装備に対して価格が抑えめな点は見逃せません。
街乗りメインで、取り回しの良い車を探している人
小回りが利き、視界も良好。全高はあるものの、
全長・全幅は軽規格そのままなので、狭い道や駐車場でも扱いやすいのが魅力。
買い物や通院など、日常の“足”として大活躍します。
一人暮らしでも“大きめ”な軽が欲しい人
「軽自動車=コンパクトで手狭」と思っている方にこそ、
デイズルークスは試してほしい1台です。
日常は1人でも、荷物をたくさん載せたい、
自転車やアウトドア用品を積みたい、車中泊もしてみたい…
そんな欲張りな希望を、スーパーハイトワゴンというボディタイプが満たしてくれます。
また、着替えや荷物を載せたまま移動する仕事(訪問型サービスや現場仕事など)にも重宝します。
自分だけの“動く個室”として使えるのもこの車の面白さです。
中古でも安全装備を妥協したくない人
中古車でも「自動ブレーキ」「踏み間違い防止アシスト」「車線逸脱警報」などの
予防安全装備が付いた車を探している方にとって、デイズルークスは有力候補です。
特に後期モデル(2016年以降)では
「エマージェンシーブレーキ」「アラウンドビューモニター(グレードによる)」など、
日産独自の先進装備を搭載しており、当時としては軽トップクラスの安全性能でした。
家族を乗せる人はもちろん、高齢ドライバーや運転に自信のない人にとっても心強い装備です。
もしもデイズルークスを購入したら
鍵をポケットに入れて近づくだけで、スライドドアがスッと開く。
子どもの手を引きながら、雨の日の買い物帰りでも、両手を使わず乗り込める──
そんな“気の利いた日常”が、デイズルークスと一緒に始まります。
朝のバタバタが、ちょっと優しくなる
朝の保育園の送り、時間がないときでもサッと乗り込めて、
チャイルドシートの乗せ降ろしもストレスなし。
「ママ、早く〜!」という声に焦ることも減って、
ドライブ中は子どももゆったり快適。
静かで広い車内が、親子のちょっとした癒しの時間になります。
週末は、子どもたちと“秘密基地あそび”
広い天井とフラットになる後部座席。
レジャーシートとお菓子を持ち込んだら、あっという間に“遊び場”の完成。
「今日はここでお昼食べよっか」──
いつもの公園が、ちょっと特別な場所に早変わりします。
ひとり時間も“わがままに過ごせる”
もしあなたが一人暮らしでも、デイズルークスの広さは贅沢。
買ったばかりの雑貨を置いて眺める時間も、
車内にBluetoothで音楽を流して休憩する時間も、
すべてが「ちょっといいな」と思える瞬間になる。
自分だけの“リラックス空間”を走らせる感覚です。
「あ、行けるかも」って思えるフットワーク
「混んでるかな」「駐車場あるかな」──
そんな外出の悩みも、軽サイズ+スライドドアの安心感で、ぐっと気軽に。
スーパーも、狭い駐車場も、実家へのちょっとした帰省も、
“デイズルークスなら行けるかも”と思わせてくれます。
軽自動車の枠を超えた、もうひとつの“暮らしの選択肢”
あなたの毎日をちょっと楽に、そしてちょっと楽しくしてくれる。
それがデイズルークスです。
ただの移動手段ではなく、
家族と過ごす時間・自分だけの空間・新しい発見を与えてくれる、頼れるパートナー。
「こんな車が、50万円以下で手に入るなんて」──
そう思えた瞬間から、きっとあなたのカーライフは変わり始めます。
コメント